【開講】初めてさんのアロマテラピー②


今後からブログをこちらのアカウントに統合することにしましたので講座のお知らせなどもこちらのブログで更新をしていきます。
もう少し定期的に様々な活動を更新していけるように心がけたいと思います(反省)


外部講座~厚木カルチャーセンター様

で【初めてさんのアロマテラピー②】を開講。
この講座は基本な座学+実習がセット。

厚木カルチャーセンター アロマテラピー講座 初心者 精油の使い方



座学では
・安全な使い方 ②
・精油の選び方、保管の仕方
・希釈の仕方
・香りを知ろう(柑橘4種 嗅ぎ比べ)などを

実習では
お好みのハーブと香りを選んで頂き
アロマとハーブを使用した手ごね石けんを2種類作成して頂きました。


アロマとハーブの手ごね石けん 手ごね石けん作り 夏休みの工作 ハーブ簡単石けん
手ごね石けん見本





精油は天然のものだから安全・・・ではありません。
目的に応じた精油選び
使用方法に応じた精油選びと希釈
体調や既往症・疾患・・・1人それぞれ異なり、
「私」自身も日々変化するなかで調整しながら使用することが、トラブルなく香りを楽しみケアに使うことが出来ます。

またその前提として正しく「精油」を選ぶことが大切。
その為に必要な商品情報。

そして。
クリックすると色々なメーカーの精油が簡単に購入できる時代ですが、初心者の方には出来れば自分の鼻で香りを確認して購入して頂ければいいなと思っています。
(なかなか難しいことですが)

メーカーによって同じ商品名でも産地が違ったりすると香りが変化します。
Aメーカーの○○精油が「うーーーん」と思っても、Bメーカーの○○精油に「あっ。この香り好き」となる場合もあります。
実際友人は とあるメーカーのフランキンセンスは苦手ですが、他のメーカーのフランキンセンスは好きだったりします。


精油も値上がりし決して安いものではないので、出来る限りお気に入りの香りを手に出来るように。
店舗のテスターやネット販売のメーカーでもテスターを販売しているところもあるので、そのようなお試しをうまく利用してお気に入りを見つけてください。


次回の厚木カルチャーセンター様は
7月26日(金)13:00~14:30 【初めてさんのアロマテラピー③】
実習は天然の香りで作る虫よけスプレーとインセンスの予定です。

詳細は下記URL先でご確認ください。



タイトルとURLをコピーしました